top of page

焼菓子(クッキー・パウンドケーキ)の賞味期限 決めかた

>

>

焼菓子(クッキー・パウンドケーキ)の賞味期限 決めかた

自宅で作ったお菓子を個人で販売するには?必要な手続きと法律

​焼菓子の賞味期限 ジャムの賞味期限 自分で作ったお菓子の賞味期限 どうやって決める?

クッキーや、パウンドケーキ、マフィンなど、自分で作った焼菓子をマルシェなどで販売する。

そんな時、「賞味期限」はどうやって決めたらよいでしょうか?

​自分で作ったお菓子の賞味期限の決めかたをお伝えいたします。

​外部検査機関に検査を依頼した時の流れ、必要な準備、費用についてもご説明します。

 

味期限ってなに? ちゃんと説明できるようにまずは知ろう!!!

食品を食べる目安の「期限」は、実は二つあります。

 

一つは「消費期限」。

​もう一つが「賞味期限」。

「消費期限」

 

消費期限は、おいしさではなく、安全にその食品を食べられる期限のことです。

定められた方法に従って保存した場合において、品質が劣化しやすく速やかに消費すべき食品について、

腐敗・変敗などの劣化に伴う衛生上に危害が発生する恐れがないと認められる期限。

消費期限が表示されるのは、食べられる期限が製造日からおよそ 5 日以内と短い食品についてです。

例)弁当、そうざい、パン、生菓子など

「賞味期限」

 

賞味期限は、安全に食べられるかではなく、おいしくその食品を食べられる期限のことです。

 

定められた方法に従って保存した場合にその食品に期待されるすべての品質を十分保っていると認められ

る期限。

焼き菓子など、食べられる期限の比較的長い食品(6日以上)には、この基準を表示します。

例)焼菓子、スナック菓子、缶詰など

いずれも容器包装を開封する前の状態で保存した場合の期限を示します。

開封後の期限ではないことに注意が必要です。

​逆を言えば、特に賞味期限に関しては、しっかりと密封できていることが前提となっている期限といえます。

 

 

自分で作った焼菓子、消費期限、賞味期限のどちらを表示すればいい?

答え:

加工食品は「消費期限」か「賞味期限」のどちらかを表示すれば良い、

 

とされています。

(参照)食品の期限表示について 農林水産省・厚生労働省

とはいえ、先に書いた通り、

焼菓子には、その性質上、「賞味期限」が表示されることが一般的です。

「嗜好品」であるお菓子は、最高に美味しい状態で食べていただくことが大切だからです。

この、「消費期限」「賞味期限」の違い、それぞれの内容については、マルシェの出店の際の面接などで知識を聞かれることもありました。(大きい法人のマルシェ)

​自分のお菓子を販売する上で最初におさえておきたいポイントです。


 

消費期限、賞味期限はどう違う?

参照→消費期限と賞味期限 農林水産省

味期限はどうやって決めるの?

自分がマルシェで販売したり、卸したりする手作りお菓子には「賞味期限」を表示する

その理由がわかりました。

 

さて本題。

 

クッキー・パウンドケーキなど、焼菓子の賞味期限は

  • 製作した人が

  • 根拠を持って

  • 責任を持って​

​決定し、表示しなくてはいけません。

ポイント1: 製作した人=製造者が決める

期限を決めるには、その食品の特性や原材料、製作過程、その後の保存方法、劣化の仕方などを総合的に判断する必要があります。つまり、その食品についてよく知っていることが大前提となります。

また、後述しますが、外部の検査機関に菌の増殖検査をお願いしたとしても、今回決めるのは「賞味期限」。

​「美味しく食べられるのはいつまでか」を本当に知っているのは、作ったあなた自身であるといえます。

 

外部の検査機関に検査をお願いする際にも

 

「賞味期限を30日にしたいのか、60日にしたいのか」

 

は、まず自分で決めることが必要です。

 

なぜなら、それに合わせて、検査する期間の長さを決めるからです。

 

ただ、それぞれの食品に応じて大体の目安があるので、詳細は検査機関に相談すれば

​期間の目安を教えてくれます。​

 

こういう点も、しっかり認識しておくことが大切です。

 

自分のお菓子ですから、自分が全て決める。 他の誰も責任を負いません。


 

ポイント2:賞味期限を決める根拠を集める

賞味期限を決める判断基準になる根拠を得るには、簡単に言って以下の2つの方法があります。

自分で実験する

実際の販売と全く同じ乾燥剤・脱酸素剤の封入をし、密封。

これを、1日1個、10日おき など、開けて食べて自分で味やにおいを確認していきます。

官能検査と呼ばれる検査方法です。

実験の間の保存方法は販売の際にお客様にお伝えしたり表示する保存方法と同じにします。

お客様に食べていただきたい味の範囲内の日数 お客様にはお出しできない味になってしまった日数

これを自分で把握することがまず大切です。

この実験を自分が設定したい賞味期限より「長く」行います。

まだ販売経験のない場合は、この官能検査によって、賞味期限を決めれば検査機関に出すコストはかかりません。

ただし、科学的な根拠とはいえないため、

安全を見越して期限までの時間が短くなることとなります。

賞味期限が短いと、マルシェで売れ残った時、次のマルシェは賞味期限が過ぎてしまう、という状態だと

お菓子を捨てなくてはいけなくなりもったいないです。

​科学的な根拠があれば、賞味期限を最大限伸ばすことができます。

外部の検査機関に微生物検査を依頼する

 

自分で官能検査を行ったとしても、実際に菌がどの程度繁殖しているのか、

はたまた、自分のお菓子の「消費期限」はどのくらいなのだろう、知っておきたい、という場合には

外部の検査機関にお願いして菌(微生物)の増殖を調べてもらうことができます。

費用は、賞味期限検査で2025年現在、焼菓子で38日検査で、1製品につき2万円前後。

味のバリエーションが増えたり、使う原材料を変えたりした場合は、製品ごとに新たに検査する必要があります。

外部の検査機関にお願いするには

  1. ネットなどで検査機関を探す 小田原にある 食品微生物センター 私の周囲の販売者は利用しています

  2. 問い合わせ・見積もりをお願いする

  3. スケジュールに合わせて検体を準備し送付する

という流れになります。

注意したいのは、「検体の準備」

クッキーなどの焼き菓子で賞味期限が比較的長いものは、検査期間も長くなるため、検体の数も多く必要になります。

​「100gを検査機関の数回の検査分」など、かなり多くの製品を検体として提出する必要もあるため、きちんと量を準備しておくことも大切です。​私はクッキーを1種類500g程度検体として提出しました。
 

ポイント3:賞味期限を決めるには、乾燥剤・鮮度保持剤の適切な使用が前提

賞味期限を決めるには、上記の方法があります。

ただ、それの大前提となるのが、

乾燥剤・鮮度保持剤を適切に使用すること

です。

 

乾燥剤や鮮度保持剤を適切に使用すれば、賞味期限は最大限に伸ばすことができ、

食品ロスのリスクも減らすことができます。

 

賞味期限をどうやって決めるか、そのためには、自分の商品を、

 

根拠を持って、適切に包装できているか

 

​が大切になります。​
 

賞味期限は、自分が自分のお菓子をどんなふうにお客様に味わっていただきたいかを決める、大切な「基準」です。

賞味期限を短くすればするほど、確実にはなりますが、

それではお菓子が捨てられてしまう状況が増えてしまいます。

​きっちりと根拠を持って決定し、表示したいものです。

ケーススタディ:微生物検査を外部検査機関にお願いする場合の流れ

01

ネット検索・紹介などで

​検査機関をピックアップする

​「賞味期限検査」で検索したり、すでに検査をしたことのある先輩に聞いたりして、検査機関をピックアップして見積もりをしてもらいましょう。

スクリーンショット 2025-08-25 10.22_edited.jpg

02

検体を準備して送付キットなどで送付。検査が開始されます。

検査機関の指示に従って、検体を準備し、

​宅急便などで送付します。

IMG_6952.jpeg

03

ものによって一定の期間での

​レポートが上がってきます。

自分のお願いした期間に従って、検査機関から

菌検査の結果「検査報告書」が送付されてきます。

​これらの書類は大切な「証拠」「根拠」となるので大切に保管しましょう。

IMG_6953.jpeg

04

設定すべき「賞味期限」を

​アドバイスしてくれます。

検査結果に基づいて、菌の増殖が問題ない日数を明記してくれています。安全係数を加味して設定する期限を教えてもらえますので、科学的に根拠のある期限の設定が可能になります。

​原料を変えたり増やしたりまたは減らしたりした場合には、条件が変わります。再度検査が必要となります。

IMG_6954.jpeg

​焼菓子の賞味期限の決めかた・適切な包装の仕方を

ピンポイントで学べる動画をご用意しております。

thumnail_包装2025プレイリスト.png

適切な包装と賞味期限講座

2025年5月17日に開講されました「包装講座」のアーカイブ動画です。

前編・後編の二本立てになります。

合計3時間程度の受講時間が必要です。

 

まずは前編をご覧いただき、続けて後編をご視聴ください。

 

こちらから、講師により配布された資料がダウンロードできます。

 

受講内容についてのご質問は、

redpineschool@gmail.com あかまつ学校石井までご連絡ください。

本講座の内容につきましては、2026年3月31日まで、講師にご質問いただけます。

 

個別のラベル内容のご相談・作成、個別の包装のご相談については別途「食品表示ラベル作成・包装サポート(有料)」がございます。そちらをご利用ください。上記メールまで内容をお問い合わせください。

 

前編後編2本セット

価格:32,000円(税別) 35,200円(税込) 一回払い 買い切り 有効期限 2ヶ月(60日)

 

動画のご購入はこちらから

 

*最初の5分は無料で動画が再生されます。

 

【ご購入にあたりご注意】

*買い切りの場合、動画の視聴有効期限は、一律、購入日より60日です。それを過ぎるとご視聴できなくなります。ご注意ください。

*理由の如何を問わず、一度決済完了した動画販売について払い戻し・キャンセルはいたしかねます。

*本講座は価格を抑えるために、講座の内容や周辺知識に関する事項を含め講師への質問をしていただくことはできません。

人でのお菓子販売は法律と手続きの理解が大切

自宅で作ったお菓子を個人で販売するには、想像以上に多くの法律や手続きをクリアする必要があります。営業許可の取得、衛生管理の徹底、正確な食品表示など、どれも「買ってくれる人の安心と安全」のために欠かせないルールです。

「趣味のお菓子作りを、誰かに喜んでもらえる形で届けたい」そのような思いを実現するには、まず“正しいやり方”を知ることが第一歩です。初期費用をなるべく抑えたい方や、すぐに販売を始めたい方は、菓子製造業許可付きのレンタルキッチンの利用をご検討ください。

また「自分には何が必要なのかわからない」と考える方は、あかまつ学校がさまざまな講座をご用意し、サポートいたしますので、お気軽にお問い合わせよりご相談ください。
 

 

宅で作った手作りお菓子販売と起業サポートに役立つコラム

宅で作ったお菓子を個人で販売する方法のご相談ならあかまつ学校

住所:〒247-0072 神奈川県鎌倉市岡本2-15-19-B レッドパインキッチン内

神奈川県鎌倉市 JR大船駅徒歩10分。

URL:https://www.redpineschool250405.com/

Mail:redpineschool@gmail.com

TEL:090-6287-6035

bottom of page