top of page

自宅で作ったお菓子を個人で販売するには?必要な手続きと法律

>

>

自宅で作ったお菓子を個人で販売するには?必要な手続きと法律

自宅で作ったお菓子を個人で販売するには?必要な手続きと法律

自宅で作ったお菓子は個人で販売できる?必要な法律と手続きまとめ

「自宅で作ったお菓子を販売したい」と考えても、すぐに始められるわけではありません。

手作りのお菓子を販売するには、個人であっても法律や許可をしっかり守る必要があります。知らずに始めてしまうと違法になることもありますので、注意が必要です。

こちらでは、お菓子を合法的に販売するための基礎知識と手続きの流れを詳しく解説します。


 

宅で作ったお菓子を個人で販売するのは違法?

自宅で作ったお菓子をそのまま販売すると、法律に違反する可能性があります。これは食品衛生法によって、販売を目的とした食品は、保健所から営業許可を受けた施設で製造しなければならないと定められているためです。

自宅のキッチンは、家庭用として設計されているため、業務用の基準を満たしていないことがほとんどです。例えば、シンクが1つしかない、手洗い場が独立していない、清掃や換気の環境が不十分など、衛生面において問題とされるケースが多くあります。

 

自宅で作ったお菓子を個人で販売するのは違法?

また、販売目的で食品を製造・加工するには、「菓子製造業」の営業許可が必要です。この許可がないまま商品を販売した場合、たとえ家族や知人に少量を渡すだけであっても、指導や処分の対象となることがあります。

特にインターネットを通じた販売やフリーマーケットなど、不特定多数の人に向けた販売では、保健所からの指導が入りやすくなります。

このように、趣味の延長であっても、販売という行為に移った時点で法律上の「営業」とみなされます。「少量なら大丈夫」「利益を得ていないから問題ない」という考え方は通用しません。お菓子を作って販売するという行為には、想像以上に明確なルールと責任があるのです。

安心してお菓子を販売するためには、まず「自宅では売れない」という前提を理解し、適切な手続きを踏むことが重要です。
 

人で販売するための法律と手続き

個人で手作りお菓子を販売するには、複数の法律を踏まえたうえで、明確な手続きを順に踏んでいく必要があります。特に重要なのが、食品衛生法に基づく営業許可の取得です。こちらでは「個人で始めたい人」に向けた現実的な手順をご紹介します。


 

ステップ①:製造場所を決める

まず決めるべきは、お菓子をどこで作るかです。自宅で作りたい場合は、キッチンが営業許可の条件を満たすように改装されている必要があります。多くの家庭用キッチンは基準を満たしていないため「菓子製造業許可付きのレンタルキッチン」の利用をおすすめします。


 

ステップ②:営業許可の申請

製造場所が決まったら、次は営業許可の申請です。以下のような書類を用意します。

・営業許可申請書
・施設の図面・設備の仕様書
・衛生管理計画書
・食品衛生責任者の資格証

営業許可の申請先は、営業所の所在地を管轄する保健所です。必要書類を提出した後は、工事完了後に立ち入り検査が実施されます。

なお、この手続きは、自宅のキッチンを改装して製造施設として使用する場合など、自ら営業許可を取得する場合に必要な手順です。一方で、菓子製造業の許可がすでに下りているレンタルキッチンを利用する場合は、その施設の営業許可を活用できるため、申請手続きは不要です。


 

ステップ③:食品衛生責任者の資格を取得する

製造・販売を行うには、食品衛生責任者の設置が義務とされています。この資格は、各都道府県で実施されている1日講習(座学6時間)を受講することで取得できます。費用は1万円前後で、学歴や経験がなくても誰でも受講可能です。

すでに調理師・栄養士・製菓衛生師のいずれかの資格を持っている場合は、あらためて講習を受ける必要はありません。


 

ステップ④:食品表示ラベルと適切な包装の準備

法律と命を守り、お菓子を安全に提供するため、以下のような準備をします。

・正しいお菓子の包装
・賞味期限の設定
・正しい食品表示ラベルの作成


 

ステップ⑤:販売方法に応じた追加対応

お菓子の販売形態によっては、追加の対応が求められることもあります。例えば、マルシェやイベントに出店する場合は、出店先の管轄保健所への「臨時営業届出」が必要になるケースがあります。

また、2021年から施行された「HACCP(ハサップ)」に基づいた衛生管理も、小規模事業者であっても必要とされています。難しく聞こえるかもしれませんが、保健所が提供する様式を使えば、比較的簡単に整備できます。

このように、個人でお菓子を販売する場合でも、しっかりと法律に沿った手続きを踏むことが求められます。裏を返せば、これらをクリアすれば堂々と販売ができるということでもあります。

 


 

作りお菓子を販売する際の注意点

手作りお菓子を個人で販売する際には、見落としがちなポイントがいくつもあります。以下に、特に気をつけたい注意点をまとめてご紹介します。

 

表示義務のある内容を記載すること

販売するお菓子には、食品表示法に基づいたラベルの貼付が必要です。以下のような情報を記載しなければなりません。

・商品名
・原材料名(アレルゲン表示も含む)
・内容量
・賞味期限(消費期限)
・保存方法
・製造者の氏名または名称・住所


 

手作りお菓子を販売する際の注意点

衛生管理の徹底

作業環境を常に清潔に保つことが求められます。調理器具や容器、保存方法などに不備があると、食品事故につながる恐れがあります。また、髪をまとめる、マスクや手袋を着用するなど、基本的な衛生対策も欠かせません。

 

原材料の管理

使用する材料の仕入れ先や品質管理も重要です。安価な材料を選ぶ場合でも、安全性や賞味期限などの管理は自己責任となります。仕入れ先とのやり取りを記録しておくと、トラブル防止につながります。

 

冷蔵・冷凍商品の発送に注意

クッキーや焼き菓子のような常温商品であれば比較的簡単ですが、生菓子やクリームを使用した商品は配送時の温度管理が必須です。クール便の利用や保冷剤の同梱など、適切な措置が必要です。

これらを踏まえたうえで、どうしても自宅での製造が難しい場合には、レンタルキッチンの活用が個人販売の現実的な選択肢となります。

 

人でのお菓子販売は法律と手続きの理解が大切

自宅で作ったお菓子を個人で販売するには、想像以上に多くの法律や手続きをクリアする必要があります。営業許可の取得、衛生管理の徹底、正確な食品表示など、どれも「買ってくれる人の安心と安全」のために欠かせないルールです。

「趣味のお菓子作りを、誰かに喜んでもらえる形で届けたい」そのような思いを実現するには、まず“正しいやり方”を知ることが第一歩です。初期費用をなるべく抑えたい方や、すぐに販売を始めたい方は、菓子製造業許可付きのレンタルキッチンの利用をご検討ください。

また「自分には何が必要なのかわからない」と考える方は、あかまつ学校がさまざまな講座をご用意し、サポートいたしますので、お気軽にお問い合わせよりご相談ください。
 

 

宅で作った手作りお菓子販売と起業サポートに役立つコラム

宅で作ったお菓子を個人で販売する方法のご相談ならあかまつ学校

住所:〒247-0072 神奈川県鎌倉市岡本2-15-19-B レッドパインキッチン内

神奈川県鎌倉市 JR大船駅徒歩10分。

URL:https://www.redpineschool250405.com/

Mail:redpineschool@gmail.com

TEL:090-6287-6035

bottom of page