top of page

起業サポートコミュニティで学ぶ!お菓子作りで始める副業

>

>

起業サポートコミュニティで学ぶ!お菓子作りで始める副業

起業サポートコミュニティで学ぶ!お菓子作りで始める副業

お菓子を作る副業の夢を叶える!起業サポートコミュニティ「いいこもクラブ」とは?

「お菓子作りが好きで、いつか自分の作ったお菓子を販売したい。」そのような夢をお持ちですか?しかし、資格や許可、集客など、考えるだけで不安になってしまうかもしれません。

 

そのようなお菓子作りを副業・起業につなげたい方のために、あかまつ学校は仲間とのつながりと実践的な学びの場を提供しています。一人で悩まず、あかまつ学校で夢への第一歩を踏み出してみませんか?

 

こちらでは、あかまつ学校の起業サポートコミュニティ「いいこもクラブ」を中心に、お菓子製造を副業として始めるために必要な知識についても解説します。

菓子起業をサポートするオンラインコミュニティ

お菓子作りが好きで「いつかは自分のお菓子を販売したい」と思っている人は少なくありません。ですが、実際にお菓子を仕事にしようとすると、資格や営業許可、商品設計やブランディング、集客方法など、想像以上に多くの壁に直面します。

そのような起業への不安や孤独を解消し、夢を現実へと近づける存在が、あかまつ学校の起業サポートコミュニティである「いいこもクラブ」です。


 

いいこもクラブとは

いいこもクラブは、お菓子作りを仕事にしたい人のためのコミュニティです。業務用キッチン「レッドパインキッチン」を利用する個人事業主が集まり、互いに支え合いながら起業を目指せる場を提供しています。オンラインからも参加でき、関東だけでなく大阪や北海道からの参加者もいらっしゃいます。
 

お菓子起業をサポートするオンラインコミュニティ

いいこもクラブは、単なる知識提供の場ではありません。最大の特徴は「起業を目指す仲間たちとの交流と支え合い」です。

「自分と同じように悩んでいる人がいる」「少し先を歩いている仲間からリアルな体験談が聞ける」このような環境が、参加者のモチベーションや安心感につながっています。

また、起業準備は時に孤独なものですが、いいこもクラブでは参加者同士のつながりがしっかり構築されています。定期的な交流会やランチ会があり「いいこも祭(まつり)」のようなすべてを自分たちで作り上げるイベントもあります。

「いいこも祭(まつり)」では、メンバーが自作のお菓子やパン、雑貨などを実際に販売する機会が設けられ、自分の商品の反応をリアルに感じられる貴重な体験ができます。

このように、あかまつ学校では学んだ知識や技術を実際に活用できる機会があるため、インプットするだけではなく、スムーズにアウトプットにつなげることができます。

まずは小さな場所で練習することで、外部の大きなマルシェや販売先にも、自信を持って挑戦できるのです。


 

菓子起業サポートコミュニティで得られるリアルのつながり

お菓子起業を目指すうえで、知識やスキルの習得はもちろん大切ですが、それと同じくらい重要なのが「同じ目標を持つ仲間の存在」です。特に、一人でビジネスを始めようとする時には、孤独や不安を感じる場面が多く、同じ志を持つ仲間や、先を行く先輩起業家とのリアルな交流は、大きな支えとなります。

その点で、いいこもクラブを始めとするお菓子起業サポートコミュニティは、オンラインだけでなく、リアルな場でのつながりをとても大切にしています。


 

お菓子起業サポートコミュニティで得られるリアルのつながり

専門家との出会いが刺激に

コミュニティ内では地域の製菓業界の専門家や、実際に成功しているお菓子起業家を招いた講演会なども開催されています。参加者は、生きたビジネスの話やリアルな体験談を直接聞くことができ、自分のビジネスに取り入れられるアイデアや視点を得られます。

例えば、あるイベントでは「実際に保健所で菓子製造業許可を取るまでに必要だったこと」や「イベント販売の工夫」「価格設定のリアル」など、ネット検索では得られないような細かい話も飛び交います。こうした情報は、実践者だからこそ話せる貴重な知見です。


 

つながりが次のステップを後押しする

このようなリアルなつながりから、自然とコラボレーションやビジネスの機会が生まれることもあります。例えば、イベント出店をきっかけに共同でワークショップを企画したり、委託販売のネットワークを共有したりと、個人で活動しているだけでは得られないチャンスが広がるのです。

また、他のメンバーの頑張りや挑戦を目の当たりにすることで「私も一歩踏み出してみよう」と背中を押される参加者も多く、コミュニティが“前進するエネルギー”となっているのが特徴です。


 

「つながり」が生む安心感と可能性

ビジネスの世界では、時に競争よりも「共創」が大切になる場面があります。お菓子起業というジャンルでは特に、共感と応援の文化が力になります。

オンラインでの学びに加えて、リアルな出会いや関係構築ができるコミュニティは、情報だけでなく「人とのつながりという財産」を得る場所です。一人では難しいことも、仲間となら乗り越えられる、そのような実感を持てる環境が、いいこもクラブの魅力です。


 

菓子製造を副業として始めるために必要な知識

お菓子作りが好きという気持ちを仕事につなげていくには、ただ美味しいものを作れるだけでは不十分です。営業許可・会計・食品表示・販促・事業計画など、幅広い知識を身につける必要があります。
 

菓子製造業許可

食品を販売するには、保健所の「菓子製造業許可」が必要です。自宅のキッチンでは条件を満たせないことが多く、製造許可付きのシェアキッチンを使うのが現実的な選択肢です。


 

【参考情報】食品衛生法の改正

2021年6月の食品衛生法改正で、お菓子作りで副業・起業を目指す方に嬉しい変更がありました。菓子製造業許可に関する規制緩和で、製造・販売のハードルが下がったのです。

これらの変更により、以前は複数の許可取得が必要だったケースでも、菓子製造業許可のみで対応できる範囲が広がりました。副業で始めたい方にとって、時間やコストの削減につながる大きなメリットといえます。

詳しくは厚生労働省の「改正食品衛生法における営業規制に関する政省令の策定状況等について」をご確認ください。

 

会計と確定申告

副業でも収入が発生すれば帳簿の記録や確定申告が必要になります。あかまつ学校の「かんたん会計講座」では、簿記の知識ゼロでもわかる言葉で、開業届の出し方から日々の帳簿づけ、青色申告まで丁寧に教えます。


 

食品表示と包装

「どんな成分が入っているのか」「いつまで食べられるのか」このような情報をきちんと伝える食品表示は、お客様に安心して買ってもらうための基本です。

あかまつ学校では、食品表示に詳しい講師が法律に沿ったラベル作りや衛生的な包装について実践的に教えます。


 

商品設計の考え方

美味しいだけでは売れません。「誰に、どんな価値を届けたいか」を考えて作ることが大切です。

同校の「商品づくり完成コーチ」では、商品の魅力を言語化し、ターゲット層に届く形へとブラッシュアップします。さらにSNS活用やマルシェ販売など、実践の場も用意されています。


 

「好き」を仕事にするために、知識を武器にする

副業としてお菓子製造を始めるには、好きという気持ちを土台にしつつ、知識と準備を積み上げることが大切です。

あかまつ学校では「お菓子作り以外のすべて」を学べるカリキュラムが整っており、初心者でも一歩一歩、確実に進めます。自分のペースで無理なく始められるからこそ「好き」が仕事に変わる実感が得られます。

「お菓子作りが好き」を仕事にしたい方、あかまつ学校で夢への第一歩を踏み出してみませんか?あかまつ学校の講座を受講されなくても、ご自身の起業・開業でお悩みのことがありましたら、お問い合わせよりお気軽にご相談ください。


 

宅で作った手作りお菓子販売と起業サポートに役立つコラム

菓子で副業!起業サポートコミュニティ、あかまつ学校

住所:〒247-0072 神奈川県鎌倉市岡本2-15-19-B レッドパインキッチン内

神奈川県鎌倉市 JR大船駅徒歩10分。

URL:https://www.redpineschool250405.com/

Mail:redpineschool@gmail.com

TEL:090-6287-6035

bottom of page